鏡山 (335m) : 16Mar2009
広島県東広島市西条町


JR西条駅で下車し、
ブールバール通りを南下し、
鏡山公園を過ぎてしばらく行ったところで、
左に折れ、山に向かいます。
峠を越して下って行くと、
広島大学生物生産学部付属農場の入口があり、
その向いの道を登って行きます。

右写真は、ブールバール通りを南下途中に、
鏡山公園手前で、鏡山を撮影したところ。




















登山道入り口にあった説明です。
鏡山は、山口の守護大名大内氏の直轄領の拠点として、鏡山城が築かれていました。

登山道の入口の階段です。














南側の山肌には、畝状竪堀群があります。











ここには、南郭がありました。











南郭を過ぎて、登って行くと、
石垣のような跡があります。










大きな石です。
石垣のように見えます。













4郭跡です。











登山道を直角に曲がったところに、
大手門がありました。
向こうの広場は、4郭跡です。









馬のダバ(3郭)の入口です。











馬のダバ(3郭)の奥から入口方向を見たところ。

馬のダバとは、城の南側、
干支で言う馬の方向にある段場から付いた名称です。











馬のダバ(3郭)から、
2郭、御殿場へ向かう階段です。










2郭(中のダバ)です。
見分けにくいですが、
上中下の3段に分かれています。

鏡山城の中で最も広い郭です。







井戸跡です。
単なる窪みになっています。










この上が、1郭です。
御殿場と呼ばれています。










1郭(御殿場)へ登って、
西方向を見たところ。










1郭(御殿場)の西奥から、
東方向を見たところ。










1郭(御殿場)の東側の端です。
両脇に、1郭へ登る道があります。










木立の中で見えにくいですが、
西の広大キャンパス方向を見たところ。










北側の鏡山公園方向を見たところ。
公園内の池が見えます。










南方面を見たところ。
下に見える田んぼは、広大の付属農場です。










1郭(御殿場)を下りながら、
2郭(中のダバ)を見たところ。













2郭(中のダバ)を下り、
北側を回って西の尾根に向かいます。

途中にあった井戸の跡です。








1郭(御殿場)の西側の真下には、
石垣のある構造物跡があります。
郭の跡?









更に西に進むと堀切があります。











更に、西の尾根は、
多少のアップ、ダウンはありますが、
西へ続いています。

尾根上には、
おそらく守りを固める郭があったのだと
思います。
尾根上には、石が転がっています。




西の尾根上の石です。











西の尾根上の石です。











1郭(御殿場)の西側の真下には、
1郭に登る道があります。













1郭への登り道です。
最後の岩は、崖になっています。













その崖を上り、
大岩の上から南西方向を見たところ。










大岩の上から西方向を見たところ。

西側には、
広大キャンパスが広がっています。








1郭への崖上の大岩から下をのぞいたところ。

そして、再度、1郭へ登ります。
1郭の西端には、ロープが張ってあります。
危険だから入るなと言う事だと思います。
下から登って行ったので、結果入ってしまいました。
すみません。








そして、今度は、また2郭から北に向かって
下ります。

北郭です。
説明書きには、北郭群とあり、
いくつかの郭があったのだと思います。






その下の北郭です。











更にその先の北郭です。














次は、2郭へ引き返し、3郭へ下りて、
2郭の東下にある5郭へ向います。

右写真は、5郭(下のダバ)です。
木枠の中は、井戸の跡です。







その井戸の中です。











5郭(下のダバ)を
西側から東を向いて見たところ。










土手のようになっているのは、土塁跡?














5郭(下のダバ)から北方面を見たところ。











5郭(下のダバ)から、2郭を見上げたところ。














5郭(下のダバ)のすぐ下を回って、
東の尾根に向かって進みます。

途中、堀切があります。







東の尾根の先まで行くと、鏡山公園へ向けての下山道があります。


HOME